講座 No.1  一般家庭で料理つくり体験

スケジュール(目安)

時間 内容 写真
10:00





10:15





















































































11:30





11:40




12:30
@ 四季を味わうサロン雪・月・花(せつげっか)へ直接お越しください

先生から本日のスケジュール説明があります

生徒さんの自己紹介をしていただきます

料理づくりを開始します

お好きなエプロンを選んで着てください


A ちらし寿司をつくります

先生が事前に具(具材:こうや豆腐、かんぴょう、にんじん、しいたけ)を調理して準備しています

生徒さんはごはんに具を混ぜ合わせます

すし桶に盛り付けます(盛り付ける具材:サーモンまたはえび、ホウレンソウまたは絹さやまたは菜の花)

盛り付ける具材はお好みで選んでいただいても結構です

最後にのりをふりかけます

ちらし寿司完成!



B 巻き寿司と鉄火巻きに使うすしめしをつくります

先生が事前にご飯を炊いています

大きな器にごはんをいれてすし酢を入れます

混ぜながらうちわで扇ぎ冷まします

すしめし完成!


C 鉄火巻きを作ります

まぐろを棒状に切ります

巻きすの上にのりをのせます

すしめしを平らに広げます

わさびを中央にのせます

切ったまぐろをのせます

巻きすを使って巻きます

形を整えます

1.5センチサイズに切ります

鉄火巻き完成!


D 巻き寿司を作ります

先生が事前に具(こうや豆腐、かんぴょう、しいたけ、ほうれんそう)を調理して準備しています

たまごを焼きます

出来上がったたまごを棒状に切ります

こうや豆腐を棒状に切って汁気を絞ります

カニスティックを棒状に切ります

以上で具材が揃いました

巻きすの上にのりをのせます

すしめしを平らに広げます

具材をのせます

巻きすを使って巻きます

形を整えます

1.5センチサイズに切ります


巻き寿司完成!




E テーブルセッティング

小さなお盆の上に 箸置き、箸、お吸い物、取り皿をならべます(お吸い物は先生が作ってくれます)

出来上がったちらし寿司、鉄火まき、巻き寿司もテーブルにならべます

いただきます

楽しく談笑しながら食事をします


ごちそうさま

講座は終了です

各自、お気をつけてお帰りください
@


A




B


C




D










E




申し込みについて
このサイトでは各教室の予約状況はわかりません
都度、予約状況を確認する必要があります
OsakaExperienceVillage事務局が代理で受付いたしますのでファックスまたはEメールでお申込みください
ファックスの場合、ファックス用紙をダウンロードしてお使いください。 →ダウンロード
Eメールの場合 →クリック下さい
本文中に以下の項目をご記入ください
・ 講座No
・ 講座タイトル
・ 体験日
・ 申込み人数
・ 受付確認の連絡先(Eメール)
・ 代表者のお名前
事務局の方から各教室に予約状況を確認の上、
ファックス申込みの方にはファックス、Eメール申込みの方にはEメールでご連絡いたします
各教室へは現地へ直接行っていただくことになります
教室への道順を示した地図は申込み受付後にご連絡します
料金のお支払いは全て現地の先生に直接お支払ください



3月のメニュー:巻き寿司、鉄火巻き、ちらし寿司

場所:大阪府堺市
人数:1名から4名
料金:4,000円/1人
開催日:毎週木曜日10:00〜12:30
申し込み期限:火曜日15:00
言葉:日本語(ただし講師・スタッフは若干の英語が話せる)



お勧め度 ☆☆☆☆☆

お勧め理由
@ 日本の一般的な家庭を教室の場としているサロンです
A 料理を通して季節を味わいます
B 日本の平均的な食材を中心としたメニューなのでリーズナブルな価格で受講できます

教室:四季を味わうサロン雪・月・花(せつげっか)  詳細→クリック下さい



 ←トップページに戻る